
4歳〜
マジカブー
マジカブーは、手品をモチーフにしたキッズゲームです。
▷プレイヤーの1人がマジシャンになり、プレイエリアの中央にあるすべての駒の上に大きな布を広げ、布の下にある駒を1つ取って運び去ります。「マジカブー!」
▶︎他のプレイヤーは、消えた駒が何なのかを瞬時に判断して早もの勝ちで取ります。
▷一回取られた駒を示すタイルは裏向きになり、2回目以降は、記憶力も試されます。

子どもたちがマジシャン役を楽しむ姿が目に浮かびますね♪
5歳〜
手あそびダンスゲーム ハンド・リズム
みんなで手遊びやダンスをしながら、歌詞や振りが変化するスピード感とワイワイ感を楽しむ、子ども向けのパーティーゲームです。

「どんぐりころころ」「げんこつ山のたぬきさん」「いとまき」など、誰もが知っている有名な手遊び歌を8フレーズに分けて、1人1フレーズずつ、ふりをつけて順番に歌って踊ります。
歌とリズムに合わせて手を動かすことで、子どもたちの音感やリズム感の発達にもつながり、保育やレクリエーションの場でも活躍するゲームです。
かさねイロ
かさねイロは、タイルを重ねて色を作り出し、お題通りのパターンをいち早く完成させるスピード系のボードゲームです。
手元にある6枚のタイルをお題どおりに並べるには、タイルをかさねて色を作る必要があるので、パズルのように上手く組み合わせないといけません。
遊びながら色彩の理解を深めることができます。

見た目がとってもキレイなので子供達も喜ぶこと間違いなし!スピードを競わないでゆっくり遊んでも良さそうですね。
6歳〜
テーブルファイター
テーブルファイターは、格闘ゲームの「コマンド入力」と「対戦」のドキドキ感を、カードを使ったスピーディーなボードゲームとして楽しめる作品です。

▶︎対戦相手をスピードKOすることが目的
▷各プレイヤーは「コマンドカード」を並べて技を完成させる
例えば「下・右下・右・パンチ」のようなコマンドを素早く作り、相手より早く技を成立させることで攻撃が成功
シンプルなルールと直感的な操作で、誰でも気軽に盛り上がれる新感覚の対戦ゲームです。
スノーコロニー
スノーコロニーは、手元の10マスの町をぐるぐる巡り、建物を増築してマスを成長させていく、すごろく×マス構築ゲームです。

▷各プレイヤーは自分専用の「10マスのループ型盤面」(個人ボード)を持ちます。
▶︎サイコロを振って出た目だけ自分の町長コマを進め、止まったマスの効果(コインやサカナの獲得、特殊効果など)を得ます。
▷資源(コインやサカナなど)を使い、好きな建物カードを購入して自分のマスに重ねて増築できます。(増築することで、そのマスの効果がどんどん強くなり、資源や得点を効率よく得られるように!)
▶︎3つの得点源からの合計点が一番多かった人の勝利です。
どのマスをどのように強化するかという計画が重要であり、悩みどころです。

運と戦略のバランスが絶妙なのと、遊ぶたびに異なる町ができあがるので、繰り返し遊びたくなる魅力があるそうです!
ノミのサーカス
ノミのサーカスは、プレイヤーが「ノミ」に見立てたプラスチック製のチップをはじいてボード上のエリアに飛ばし、陣取りを競うアクション系ボードゲームです。

▷順番に自分のノミチップをフェルトの上に置き、もう一つのチップで端を押さえて「ぴょん」とはじいてボード上に飛ばします。
▶︎ボードは中央が「アウト」エリアで、四隅に点数エリアがあります。自分のチップをできるだけ多く得点エリアに入れることが目標です。
▷全員が持ちチップをすべてはじき終えたら、エリアごとに最も多くチップを入れた人がそのエリアの得点を獲得します。
特殊チップと新版での追加ルール
クレイジーチップ | このチップが入ると、そのエリアの得点が無効になる。 |
ネットチップ | クレイジーチップの効果を無効化できる。 |
ボーナスホール | 高難度の穴にチップが入ると、そのエリアを即座に獲得できる |
シンプルなルールながら、チップを正確にはじく技術と、どのエリアを狙うか、特殊チップの使いどころを考える戦略性が両立しています。

1997年に発売されて長らく絶版・入手難となっていたレジェンドゲームの復刻版です!
7歳〜
街コロ 新装版
街コロは、サイコロを振ってコインを稼ぎ、自分の街にさまざまな施設やランドマークを建設して発展させていくゲームです。

▶︎一番早く、全てのランドマークを完成させたプレイヤーが勝者となります。
手番では
❶サイコロを振る
❷出た目に応じて、全プレイヤーが自分の街の施設からコインを得る
❸手番プレイヤーは新たな施設やランドマークを1つ建設できる
サイコロ運と戦略が程よくミックスされており、幅広い層に人気のゲームです。

新装版ではよりコンパクトになって、持ち運びもしやすく、価格もお手頃になってありがたい!
LUUNO[ルーノ]
ルーノは、「魔女になるための儀式」をテーマにした、可愛くて少し怖い雰囲気の心理戦カードゲームです。
見た目はポップで親しみやすいですが、その中身はUNOのような直感的なルールに、心理戦・駆け引き・脱落と復活のドラマが融合した新感覚の“闇のゲーム”です。


ルーノの作者さんが、駆け引きとチキンレースと戦略とが入り交ざって、いつのまにか頭の中が藤原竜也になるって言ってましたよw
パパヨー
パパヨーは、5種類のスート(色)のカードを使ったトリックテイキング系のボードゲームです。
目的は「できるだけ失点をしないこと」、つまりマイナスポイントを集めないようにするゲームです。
トリックテイキングとは?
「トリック」と呼ばれる小さな勝負を繰り返し、その勝敗によってポイントやカードを獲得していくゲームシステムです。
5スート(4色+パヨー)計60枚のカードを全員に配る
▶︎ダイスを振り、出たマークの⑦がパパヨー(-40点)になる
▶︎パヨーカードは数字分マイナス
トリックの一枚目に出されたカードと同じスートがあれば必ず出す(マストフォロー)、なければ何でもOK
そのトリックで勝った人が出されたカードを全て引き取る→また新たなトリックが始まる
最後に失点が一番少ない人が勝ち

トリックテイキングを初めて遊ぶ人にもわかりやすいルール!我が家でも購入予定です♪
8歳〜
花火:スターマイン
花火は、全員で協力して美しい花火大会を完成させることを目指す協力型カードゲームです。
2013年にドイツ年間ゲーム大賞も受賞している人気作の、デラックス版が再販されます。

プレイヤー全員が「花火師」となり、5色(赤・青・緑・黄・白)のカードを1から5まで順番に並べていくことで、花火を完成させます。
自分の手札は自分で見えず、他のプレイヤーの手札だけが見えるという独特のルールが最大の特徴です。
▶︎各プレイヤーは手番で、手札からカードを出す・ヒントを出す・カードを捨てる、のいずれかを選択します。
▷ヒントは「このカードが赤です」「このカードが2です」といった形で、1種類の色または数字について全ての該当カードの位置を教えます。
▶︎手札から出したカードが正しい順番なら場に並べられますが、間違うと失敗チップが増え、3回失敗するとゲームオーバーです。
「自分の手札が見えない」という斬新なルールと、限られたヒントを駆使して全員で協力し、推理と記憶力を活かして花火を完成させるコミュニケーションが重要となるゲームです。

1度は遊んでおきたい協力ゲームの名作ですよね!これを逃すとデラックス版を定価で買える機会はもうないかも…
ディクシット
ディクシットは、イラストが描かれたカードを使い、イメージや連想を楽しむコミュニケーション型のボードゲームです。拡張も多数発売されている人気作の、基本セットが再販されます。
語り部はわかりやすくも、わかりづらくもない、ちょうどよいお題を出すことがコツです。

そのちょうど良い言葉を考えるのが楽しいんですよね〜♪
(ディクシットの場面から始まります)
連想力や想像力を使ったコミュニケーションが楽しめます。お題の表現方法が自由(セリフ・歌・ジェスチャー等)なので、盛り上がりやすいのも魅力です!
世界の終わりの大運動会
![]() 6/18 | [FUTABAKU GAMES] 世界の終わりの大運動会 8歳/2~4人/20~30分 サイコロを使わない 新感覚のすごろくゲーム 4,400円(Amazon6/4時点) |
世界の終わりの大運動会は、累計400万部の人気コミック「小林さんちのメイドラゴン」をテーマにした、サイコロを使わないすごろく風ゲームです。

ゲームの特徴
▶︎すごろくタイプのレースゲーム
ゴールした順位に応じて得点を獲得。自分の担当キャラ2人の合計点で勝敗を競います。
▶︎サイコロではなくカードで進行
手札のカードを使ってキャラクターを進めます。カードにはキャラクターが描かれており、出したキャラが1マス進みます。
▶︎キャラクターごとの特殊能力
それぞれ固有の能力を持ち、使いどころが戦略のカギになります。
▶︎他プレイヤーのキャラも動かせる
自分の担当キャラ以外もカードで動かせるため、妨害や駆け引きも楽しめます。
▶︎イベントマスあり
盤上にはカードを引いたり戻したりするイベントマスもあり、レース展開に変化が生まれます。
▶︎ワイルドカード「小林さん」
どのキャラクターも1マス進める特別なカードも存在します。
キャラクターの特殊能力やカード運用、他プレイヤーへの妨害など、シンプルながらも戦略性が求められるゲームです。

コミックの方を知らなくても可愛い世界観に惹かれますね♪サイコロを使わないすごろくというゲーム内容もかなり気になります…!
ドロップイット新版
ドロップイットは、さまざまな形と色のピースを縦型の透明なパネルの間(ドロップゾーン)に上から落として得点を競う、アクション系パズルボードゲームです。
▶︎ピースは丸、三角、四角、ひし形などがあり、各自の色ごとに用意されています。手番ごとに自分の色のピースから1つを選び、パネルの隙間に落とします。
▷落としたピースが静止した時点で得点計算を行います。得点はピースが到達した高さや、ボーナスサークルに重なった場合に加算されます。
ただし、同じ色や同じ形のピースに接してしまうとそのターンは得点がもらえません。
ピースの予測不能な動きと、どこに落とすかの戦略、簡単だけど奥深い、ボードゲーム版「落ちゲー」です。

新版では「協力プレイ」や「ソロプレイ」のルールが追加され、みんなで協力して目標点を目指したり、一人でじっくり挑戦できるようになりました!
drop x drop
![]() 6/28 | [カワダ] drop x drop 8歳/2人用 見えない相手と 駆け引きサバイバルゲーム 3,740円(楽天市場6/4時点) |
drop x dropは、見えない相手のコマの位置を予測して、プレートを抜いてコマを落とし合う、2人用の駆け引きサバイバル系アクションボードゲームです。

▶︎プレイヤーは交互に、以下の3つのアクションから2つを選んで実行します(同じアクションを2回選んでもOK)。
・プレートを1枚抜く
・手持ちの作戦カードを1枚使う
・自分側のコマを1つ選び、別のプレートに移動させる
▷自分のコマが5個落ちたら負けです。
相手のコマの位置を推理しながら盤面を操作し、心理戦とアクション性を楽しむ新感覚ゲームです。

シンプルなルールに、駆け引きと戦略、そして運も絡むドキドキ感がクセになりそう!
トドメダン
トドメダンは、武器の取り合いとサイコロバトル、そして一発逆転の「トドメ」要素で盛り上がり必至のバトルロイヤル系ボードゲームです。脱落者が出ないため、最後まで全員が楽しめる設計となっています。
ゲームの特徴
▶︎バッティング×ダイス×バトルロイヤル
武器の奪い合い(バッティング)とサイコロバトルが組み合わさった、盛り上がる展開が特徴です。
▶︎脱落無し・逆転要素
プレイヤー脱落がなく、最後の最後まで一発逆転のチャンスがあるため、誰でも最後まで楽しめます。
▶︎トドメチップによる逆転
特定の条件で「トドメ」を刺すと高得点のチップを獲得できるため、逆転勝利も狙えます。

人類滅亡後の東京で新たな種族たちが武器を奪い合い、最後の一人になるまで戦うというワクワクするストーリーです!
ニムト男爵
![]() 6/26 | [メビウスゲームズ] ニムト男爵 8歳/2~10人/30分 ニムトに色要素が追加! 1,980円(楽天市場 |
ニムト男爵は、ドイツの人気カードゲーム「ニムト」に“色”の要素を加えた新バージョンです。
基本的なルールはオリジナルのニムトと似ていますが、色の要素が加わることで戦略性が大きく広がっています。
▶︎通常のニムトとの違い
通常のニムト | ニムト男爵 |
---|---|
数字のみで列を選ぶ | 数字+色で列を選ぶ |
6枚目で列を引き取る | 6枚目または同色牛マーク6つで引き取る |
手札は10枚ずつ | 手札は自分の山札から4枚ずつ |
戦略は数字の読み合い中心 | 数字+色の読み合い、より多彩な駆け引き |
オリジナルの「ニムト」に色の要素が加わることで悩ましさと戦略性がアップ。
数字だけでなく色も考慮しながらカードを出すため、従来のニムトファンも一味違ったニムトを楽しめます。
ジーニアス ジェムズ
![]() 6/21 | [カワダ] ジーニアス ジェムズ 8歳/1〜2人/ サイコロを振って 出た図形の通りにピースを埋めよう! 4,180円(楽天市場 |
ジーニアスジェムズは、サイコロを振って出た図形の通りに、宝石型のパズルピースをすべてベースにぴったりはめることを目指す、スピード勝負のパズルゲームです。

▶︎各プレイヤーはボードと宝石パズルピース10個を受け取る。
▷5個のサイコロを振り、出た目に従ってパズルの形(配置条件)が決まる。
▶︎指定された条件に合わせて、宝石パズルピースをボードにぴったりはめていく。
▷対戦の場合は、最も早く正しく埋めたプレイヤーが勝ち。
サイコロの出目によってできるパズルのパターンは10,000通り以上。毎回違った問題に挑戦でき、飽きずに楽しめます。

サイコロで難易度の調整もできます、初級でもなかなか難しそうかも!?
次のページからは5月以前の新作軽中量級ゲームを振り返ることができます。