動物マスを上手に揃えるパズル要素とすごろくをミックスさせた2人用ゲームです。
シンプルでコンパクトな外箱からは想像できない、カラフルな森が広がるコンポーネントにワクワク。
我が家ではすっかり7歳娘のお気に入りボドゲとなった「モリノカエリミチ」のレビュー&解説記事です。

モリノカエリミチ
年齢 | 時間 | 人数 | 価格※ | メーカー |
8歳〜 | 15〜20分 | 2人 | 2,500円 | アソビツクース |

ダイスで出た目を使ってうさぎコマを進めたり、タイルをスライドさせたりします。
先にすべてのうさぎコマを反対側に出したプレイヤーの勝利です。
5個のダイスを振り、そのうち3個を使って、「うさぎコマの移動」か「タイルのスライド」アクションを自由な組み合わせで行います。

タイルのスライドで動物を一直線上に並べて、一気に進むチャンス!


これが気持ちいい〜〜!
自分の作ったルートを相手に使われてしまうこともあるので、またずらして邪魔したりと、バチバチの攻防戦も楽しいです。
BGBE2025 アークライトゲーム賞佳作も受賞していて、自信を持ってオススメできる2人対戦ゲームです。
ルール・遊び方
公式のルール解説動画はこちら
準備

ゲームの流れ
- 手番ですること5個のダイスを全部振り、
その内の最大3個までを使って
うさぎコマの移動・タイルのスライド
のアクションを自由な組み合わせで行う▶︎先行の最初の手番だけは使えるダイスは最大2個
▷出目が2種類以下の場合は振り直しができるお花の出目は好きなどうぶつの出目として使うことができます うさぎコマの移動
うさぎコマを移動させるには、進みたい方向のマスと同じ出目のダイスを1個使います。
▶︎前後左右斜めに向かって一直線に、同じマスが続く限り進むことができる
▷途中で止まってもOK⚠️1マスにいられるうさぎコマは1個です。
うさぎコマの色に関係なく、うさぎコマを飛び越えることはできません。うさぎコマは反対側の端で必ず止まりますゴールするには止まっているマスと同じダイスの出目を使います。
タイルのスライド
タイルの両端マスとダイスを1個使って、タイル1枚を1マス分左右どちらかにスライドさせることができます。
タイルにうさぎコマが乗っていたら一緒にスライドします。最初の位置から、2マス分移動していたらそれ以上同じ方向にスライドさせることはできません。マットからはみ出さないことが目安です。
- 手番の終了ダイスを最大3個まで使い終わったら手番終了
全部使わなくてもOK
手番が終了したら相手の手番となります。 - ゲームの終了自分のうさぎコマ4個を全てゴールさせたらそのプレイヤーの勝利👑
感想・レビュー
遊んでみてどうだった?
ダイス次第のカエリミチ
毎ターンダイスの出目によって、どう進むか考えるのが楽しかったです。
ダイスの目がでてから考えるので長考になりがちでしたが、相手のターンでも自分ならどうするか一緒に考えたりしていたので気にならなかったです。
狙い通りの動物が出て喜んだり,出なくて悲しんだりダイスの運要素で一喜一憂していました。
コンポーネントが充実
カードゲーム並みにコンパクトな外箱に、森のボードになる布マット、動物達が描かれたタイルが10枚、ウサギの駒、ダイス5個と盛りだくさん!

こんなにコンパクトなのに見た目もルールもこの充実感はすごいです、持ち運びにも◯
動物のイラストも可愛くてちょっとオシャレな感じもあり、飾っておきたくなる雰囲気です。
すごろく+パズル
ゲームの最大の特徴である、タイルをスライドして動物の絵を一直線にしていくパズル要素が面白かったです。
サイコロで花が出ると一気に自由度が増すので、いろんなパターンを考えることができました。
何歳から遊べる?
スライドも使いこなせるのは8歳ぐらい
サイコロを転がしてその目通りに進むだけなら、5歳でも遊べました。
7歳の長女も自分で進めることはできますが、タイルのスライドはアドバイスを受けて行っていたので、自分で考えて使いこなすのは、対象年齢通りの8歳ごろからかなと思います。

ゲームの世界観・雰囲気がうちの姉妹の心を射止めて、すっかりお気に入りに!
知育・考え所
どのコマを動かすか
最初うさぎコマは4つもあるので、毎ターンどのうさぎを動かすか選んでいきます。
相手の位置や、ダイスの目を判断材料にしながらどれが最適か考えます。
長い道を作る
同じ動物をつなげるためにタイルのスライドをうまく使うことを目指します。
花の出目を有効に使ったり、ボードをよく見て繋げられそうな場所を探す注意力がUPするかも。
時には妨害も
うさぎコマは飛び越せないというルールを利用して、あえて目の前に進んで邪魔したりすることも。
自分のコマだけでなく、相手のコマ、ボード全体を見ていないといけません!

まとめ

ダイスの運要素とすごろくのルート選びのバランスが良くて楽しいです!スライドのパズル要素は、大人もしっかり楽しめる考え所になっています。在庫があるうちにチェックしてみてくださいね!