【ディスキャット】5枚で出せたら強運!数字のグループを作ろう

数字のグループを作って、カードを出していきます。カードの出し方を工夫して、相手のジャマをしましょう!

2ケタの数の大小がわかれば遊べますよ!

広告

ディスキャット

バトンストア 楽天市場店
¥1,780 (2025/04/22 13:47時点 | 楽天市場調べ)
年齢時間人数価格メーカー
8歳〜10分2〜6人1,980円ホビージャパン
※メーカー希望価格
どんなゲーム?

自分の手札から単独やグループでカードを捨てて、できるだけたくさんのカードを個人の積み山に置くことを目指します。

5枚の手札から、単独またはグループでカードを出します。
十の位が同じカードか、一の位が同じカードは、グループとして出すことができます。

自分の積み山にカードを出すとき、1番上にするカードの効果で他のプレイヤーに制限をかけることができます。

長女お松
長女お松

条件を満たすカードが手札になかったらパスしないといけないよ〜

4枚のグループでカードを出せたら、グループボーナスを獲得できます。
5枚で出せたら、なんと、その時点でゲームに勝利します!

山札のカードがなくなり、さらに誰かの手札も無くなったらゲーム終了です。
個人積み山とボーナス積み山のカードを計算して最も多いプレイヤーが勝利します。

ゲーム終了時点で手札に残ったカードはマイナス1ポイントとなってしまうので、最後まで気が抜けません!

広告

ルール・遊び方

準備

プレイヤーの人数に応じて、以下のカードは箱に戻します。カードは1から90まであります。

2人カード51〜90
 3人 カード61〜90
4人カード71〜90
5人カード81〜90
6人カードは戻さない

残りのカードをシャッフルし、各プレイヤーに裏向きで5枚ずつ配ります。これがプレイヤーの最初の手札です。

残ったカードは山札としてテーブル中央に裏向きで置きます。

最近ネコをなでた人がスタートプレイヤーです!

ゲームの流れ

スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。

▶︎スタートプレイヤーは手札のカード1枚を個人積み山に出して、数と制限を宣言する
  • 手番でする事
    1枚のカード
    またはグループのカードを出す

    ▶︎前のプレイヤーが出した制限を満たしたカードを出す
    ▷複数枚のグループで出した場合は、一番上に置くカードのみが制限を満たしていればよい

    ▶︎十の位が同じカードか、一の位が同じカードは、グループとして出すことができます。

    グループボーナス

    4枚のグループを出したら、そのグループから1枚抜き出し、裏向きにして個人積み山の横にに置きます。これがボーナスカードとなり、ゲーム終了時1枚4ポイントになります。

    5枚のグループを出すことができたら、
    そのプレイヤーはただちにゲームに勝利します!

    制限を満たせない
    (カードが出せない)場合はパス

    今回の制限を決めたプレイヤー
    山札の一番上カードを取って、自身の手札に加えます。
    2人以上のプレイヤーが続いてパスしても、カードを得られるのは、制限1回につき1回のみです。

    ▶︎カードを出せなかったプレイヤー
    パスをしたことがわかるように、自分の個人積み山の一番上のカードを裏返します。
    その後手札のカードを1枚交換することができます

    全てのプレイヤーがパスをして手番が制限を決めたプレイヤーに戻ってきたら、そのプレイヤーが手札から新たにカードを出します

  • 手番でする事
    手札のカードを補充する

    手札のカードが5枚未満の場合、手札が5枚になるまで山札からカードを引きます
    山札にカードがない場合、それ以上は何もしません。

  • ゲームの終了
    カード5枚のグループを出した
    出したプレイヤーがただちに勝利します。
    または

    山札のカードが無くなり、さらに誰かの手札も無くなったら
    誰かの手札が無くなったら、他のプレイヤーはそれぞれ最後の手番を1回ずつ行います。
    その後、全てのプレイヤーはポイントを計算して勝者を決めます

  • 得点計算
    ◆個人積み山のカード→1枚1ポイント
    ◇ボーナスカード→1枚4ポイント
    ◆手札に残ったカード→1枚1ポイントの減点

    最もポイントの多いプレイヤーの勝利👑

    同点の場合はボーナスカードが最も多いプレイヤーの勝利です。それも同点の場合、その全員が勝利します。

広告

感想・レビュー

遊んでみてどうだった?

4枚、5枚出しを狙う

ボーナスと勝利を目指すには4枚、5枚出しは欠かせません。
手札を新たに引く度に期待でワクワクでした。

あまり複数枚出しにこだわりすぎると、なかなか自分の積み山ポイントも増えないし、引ける枚数も少ないままなので、厳しい状況が続きます…!

一発逆転を狙うか、堅実にカードを出していくか迷います〜

どのカードでジャマするか

前のプレイヤーが出した条件を満たしているカードなら、自分が積み山に出す時、どれを1番上にしても良いです。

より条件が厳しいカードを選んでジャマするのがポイントでした。

カードに溶けこむ猫たち

90枚のカード全て違う絵柄で、良く見ると猫が隠れています!
お気に入りのカードを選んで見せあったり、ストーリーが出来上がったり、見ているだけでも会話が弾みました。

偉大なる大地…それはネコ。

何歳から遊べる?

2桁の数の大小が分かればOK

ディスキャットを遊ぶために、足し算などの計算は必要ありません。
2桁の数の大小が分かれば遊べます。
カードの色でわかりやすくなっているので、グループ作りは簡単にできますよ!

対象年齢は8歳ですが、遊んでみた感覚としては6歳ごろでも良さそうな気がしました。

7歳お松
7歳お松

軽ゲー好きな私は気に入ったよ〜難しさもちょうどいい感じ✨

5歳の次女は運動全振りガールなので、2桁の数字を使うディスキャットは完全パスでした…

ゲームの考え所

どんな数字が出されたか記憶

場に出たカードをある程度覚えておくと、4枚・5枚グループ出しを狙う時の判断材料になります。
諦めて出してしまうか、まだ粘るか…このゲームのキモでもありますね。

終盤のカードを出す順番

手札に残ったカードはマイナス点になってしまうので、山札がなくなってからのカードを出す順番は重要です。

目的がグループを作ることから、手札を出し切ることに変わって、また別の戦略が必要になります。

まぁ、結局はカード運みたいなとこはあるけどねw

まとめ

ディスキャット
  • カードの引きにワクワク
  • どのカードでジャマするか
  • カードに隠れている猫たち
  • 2桁の数字の大小がわかれば遊べる
  • 6歳ぐらいでも良さそう
  • どの数字が出されたか記憶
  • 終盤のカードを出す順番

シンプルなルールですが、グループを作ったり、ジャマしたりされたり、5枚の手札の中で色んなことを考えます。足し算ではないのでお手伝いしてあげれば4歳ごろでもグループ作りは楽しめそう!我が家では数字カードとして次女の数字教育に使ってみようと思ってます。

バトンストア 楽天市場店
¥1,780 (2025/04/22 13:47時点 | 楽天市場調べ)
タイトルとURLをコピーしました