毎日子育てお疲れ様です。
こちらのページを見ていただいているということは、お子さんや身近な子が2歳を迎えられたのでしょうか☺️

ついこの前まで赤ちゃんだったのに…
ホントに早いですよね〜
ここまであっという間だったように感じます。
抱っこ紐しながら家事したり、大変だったことも今となっては良い思い出です…(というか今も大変)
そしてよくぞここまで育ててきた!と、自分を含め全世界のお父さんお母さんに拍手を送りたい気持ちです!
毎日どんどん成長していく子供たち。
2歳ごろには遊びを通して考える力や記憶力が発達し、身近な人の気持ちを理解したり、簡単なルールのある遊びを楽しんだりできるようになります。
え?簡単なルールのある遊び?
ボードゲームの出番です!
2歳から遊べるものも色々ありますよ〜!


でも2歳になりたてともうすぐ3歳ではできることに大きく差がありますよね。
そこで我が家の三女梅ちゃんの遊ぶ様子を、月齢と合わせて随時更新していく予定です。
知育をバリバリやっているというわけでもなく、言葉の発達ものんびりさんな方なのでその辺も踏まえて参考にしていただければと思います!
HABA「はじめてのゲーム」シリーズ
まずは定番所から。
2歳から遊べるボードゲームといえばHABA「はじめてのゲーム」シリーズ!

子供が手に取りたくなるようなデザインに、ルールもしっかり用意されている所がさすがです。
はじめてのゲーム・ニャンコとお片付け

箱自体がおもちゃ棚になっています。
(カワイすぎ!)
棚が3段に分かれていて、それぞれの段に対応する種類のおもちゃタイルを仕分けておかたづけしていきます。

最初はシンプルにタイル入れを楽しんで、慣れてきたらルールのある遊びにも挑戦できます。

この他にも絵合わせなど、説明書には4つの遊び方が紹介されていて、3歳になっても遊べそうです。
「ぬいぐるみはこっちだよ」と教えれば、その通り片付けてくれますが、基本的にはひたすら1ヶ所にタイルを黙々と入れていきます。

まだ2歳2ヶ月だしこんなもんかなぁ〜
と思っていたら、これはどこ?という雰囲気でタイルを入れる前に私の顔を見ることもあり、少しずつ成長を感じます!

はじめてのゲーム・フィッシング

しっかりと厚みのある木駒の魚たちと、鮮やかな絵が描かれた外箱で釣り遊びが楽しめます。
釣竿もちょうどいいサイズで扱いやすく、2歳になりたての頃でもスムーズにできていました。
フィッシングのルールは、サイコロで出た色の魚を釣って、型はめパネルを完成させることです。

型はめパネルは同じものが4枚用意されていて、2〜4人で順番に釣りをして一番にパネル完成を目指すルールも用意されています。
でも、その順番を待てるようになる頃にはもっと楽しいゲームが他にあるので、わざわざフィッシングでは遊ばないかもな…と思いました。

3歳になると簡単すぎるかもしれないので、1歳半〜2歳前半の時期に購入するのがおすすめ!
色が大好きで、色の名前はハッキリ喋る梅ちゃん。
フィッシングのルールは色がわかれば教えやすいものだったので、ルール通り遊ぶことができました。

最後までルール通り遊ぶ集中力はまだないので、途中から釣りそっちのけで型はめ遊びだけ楽しんだりしています。

はじめてのゲーム・果樹園

カラスが果樹園にたどり着く前に、果物を全て収穫することを目指す協力ゲームです。
果物がゴロっと大きく存在感があって、思わず手に取りたくなる可愛さ!

サイコロを振って出た目の通りに行動するだけですが、はじめてのルールのある遊びで2歳さんには大変です!
色が得意なのでサイコロと同じ色の果物をバスケットに入れることはできました!
2、3個サイコロ通りに入れたあとは、自由にどんどん果物を全て入れて満足しているようです。

カラスが出ると、「1つだけ進む」というのがわからないようで、自由にたくさん動かしています。
バスケットの出目はまだ難しいかなと思ったので、振り直して遊んでいます。
大きな果物たちにウキウキで準備も一緒にしてくれます☺️

さすが「はじめてのゲーム」シリーズの中でも超定番、子供の喜ぶものがわかっているなぁ〜と感心してしまいました。
ここからは、まだ我が家では持っていないけど気になっている、HABAの2歳から遊べるボードゲームをご紹介します!う〜ん欲しい…
はじめてのゲーム・バスタイム

うさぎさんのお風呂遊びがテーマで、サイコロを使って正しい色やシンボルを見つけ出す遊びです。
丸いチップを入れる穴があるのでシンプルなコイン入れ遊びとしても楽しめます。
4つの遊び方

外箱がお風呂になるのがかわいすぎて…♡コイン入れが好きな梅ちゃんに遊ばせたい!でもちょっとニャンコとお片付けと被るかなぁ…
はじめてのゲーム・モグモグくまさん

お腹を空かせたくまさんに、サイコロで出た目に応じた食べ物を、スプーンに乗せて口に運んであげます。
4つの遊び方

「もぐもぐ…お〜いし〜い!」とクマさん役でお話ししながら遊んだら、きっと喜ぶだろうな〜!食育にもつながりそうですね。
トコトコかめさん

色・形合わせの遊びを、協力と対戦それぞれのルールで遊ぶことができるゲームです。
サイコロには色と形がそれぞれ書かれていて、出目の色(または形の)タイルを選んではめていきます。
「かめさん」がいることで、型はめ遊びにもう1アクションが足され、ストーリー性も出てさらに楽しめそう!

色は覚えたので次は形かな、と思っている梅ちゃんにピッタリなゲーム見つけた!ちょっとお高めなので迷います…
他メーカーもいろいろ!
もちろんHABAだけじゃありません。
個性あふれるゲーム(パズルも入れてます)がいっぱいあります!
どうぶつ絵合わせ/ Ravensburger

動物の家族の描かれたカードと、動物の子どものカードを絵合わせして遊びます。
ピースは大きく、適度な厚みがあって、小さな手でも取り扱いやすいので、初めてのパズルにもおすすめです。

布製ボールを投げて遊んだり、パズルとしてシンプルに遊べるのはもちろんですが、ピースの裏には4つの色が割り振られていて、ルールのある遊びも楽しめます。

他にも対戦型や、家の中に散りばめた家族のピースをみんなで探しに行くゲームも用意されていて、パズルだけじゃなく色々遊べてお得感あります!
2歳になりたての頃でも、かなり厚みのあるピースと、はめる所が1箇所なおかげでパズルを楽しめていました。
最近では手助けなしで全部自分でできるようになって、成長を感じます!

ルールに沿った遊びは、まだできていません。
ボールを転がすと、ボール遊びをしたくなってしまって、あまり集中できないようです。サイコロと違って少し出目も曖昧でわかりづらいからかもしれません。

ボール自体はしっかりしたお手玉のような感じで、握りやすさと適度な重さで投げやすいので、これはこれで別のおもちゃとして活躍しています。
ジャイアント・ロードパズル/ORCHARD TOYS

道路を自由に作れる、サイズが大きめのパズルです。
合わせる部分が全てのピースで同じ形なので、自由に道路を繋げていけます。

20ピースあるので色んなパターンができるので、毎回違う形が出来上がるのが楽しいです。

このパズルの素晴らしいところが、家にあるおもちゃと組み合わせて遊べるところ。


シルバニアや病院のおもちゃと組み合わせたり、にぎやかな町が出来上がります!
簡単なパズルならできるようになってきたので、こちらも大好きで毎日遊んでいます。

何も考えてないからこそ出来上がる形が面白くて、私も毎回楽しみにしています☺️
その後は無限「助けて〜」係(パウパトロールに助けを求める人形役)が待っていますが…
自分だけのモンスターづくり/The Purple Cow

目、口、帽子、靴など、計30個のピースを組み合わせて、モンスターの顔やコスチュームを完成させるゲームです。

缶のケースを開くとケースの両面がボードゲームのフィールドになっていて、外出時の車内や子供の膝の上などで開いてすぐに遊ぶことができます。
小さな子でも4ひきのモンスターを作り上げた達成感を得られます。別のパーツも使ってみたくて繰り返し夢中になれるボードゲームです。

とくにルールなどは書かれていませんでしたが、目をつぶって福笑い風に遊んだり、パーツを分類わけしたり、やり方次第で色々楽しめそう!
パーツを貼り付けるだけなので、もちろん楽しめています☺️

目・口などの言葉も遊んでいる中で覚えたりできました。
細かいパーツを掴むために指先も使えるので、いいゲームに出会えたなぁ〜と思いました。Xで紹介されていて本当に感謝です…
ここからは再び、まだ我が家では持っていないけど気になっている、2歳から遊べるボードゲームを何点かご紹介します!
買い物へ行こう/Ravensburger

スーパーマーケットをテーマにしたゲームです。
お店に商品を並べて準備するところから始めて、ショッピングカートに欲しいものを入れて、レジでお金を払ってお買い物する、という一連の流れを楽しくお話ししながら体験できます。
神経衰弱のように遊ぶルールや、食卓タイルに描いてある食べ物をお使いとして買ってきたり、発展した色んな遊び方もできるので長く遊べそうです。

この食べ物チップを置く場所はどこかな?と一緒に探して準備するだけでも楽しそう!色々遊べそうでこのお値段は素晴らしい…多分買います。
クイップス/Ravensburger

ボードのくぼみに見合った色のペグを、出たサイコロに従って埋めていきます。
色や数に興味を持ち始めた頃にお勧めのゲームです。
子供の成長に合わせて遊ぶことができます。
最初は自由にペグ差しを楽しんで、次はサイコロを使って、その次は袋からランダムに出したり、さらには子供たちがルールを考えたり…と色々楽しめそう。

色が大好きな梅ちゃんは絶対に喜びそう…何回も気が済むまで遊んで、我が家でも憧れのモンテッソーリっぽい形ができるかも⁉︎
サウンドマッチングゲーム この音なあに?/ORCHARD TOYS

専用アプリで絵柄に関わる音を聞いて、自分も真似っこをしながら音とマッチするカードを集めるゲームです。
個別の絵柄が描かれたカードが24種類も入っていて、たくさんの音と言葉に触れることができます。
最初のうちは聴こえた音をまねっこして遊ぶだけでもOK。
表現したいことをまだうまく言葉にできない2歳頃の子でも、音を声で表すあそびなら楽しくできるはずです。

アプリを使うなんてすごいですよねぇ…音がテーマのボードゲームは珍しいので興味津々です。もうすぐ3歳なら[音あてゲーム どろぼうをつかまえろ!]もいいかも。
以上が、我が家で遊んだ2歳から遊べるボードゲームでした。
「簡単なルールのある遊びができるようになる」と言ってもまだ2歳。私個人としては…

ルール通りじゃなくても、子どもたちが楽しんでいればそれで良いと思っています!
買ったけど全然遊べなかった…とがっかりせずに、そのうち遊べるはず!という気持ちでお気軽にお子さんとのボードゲームを楽しんでもらえたらいいなと思います。

梅ちゃんが3歳になるまでこちらのページにどんどん遊んだものを追加していく予定です!更新時はXでお知らせしているので良かったらフォロー(名:たまみ)お願いします♪
最後までご覧いただきありがとうございました。